こんばんは。
仕事も休まず行ってるし、家でもちゃんと家事をやってます。
だから決して暇なわけじゃないんだけど、こういう時に限って
ワケのわからんことが突然やりたくなる。
というわけで現在『ONE PIECE』を最初から読み返しています。
やっぱ暇人なのかな(苦笑)
さて、
昨日の話の続き。
栄養相談で教えてもらった、『外食でたんぱく質と塩分を控える方法』について。
病院等で私と同様に『たんぱく質』や『塩分』を控えるように言われた方。
そんなに悲観的にならなくてもいいと思います。
私も最初は『チーズ食べられな~い

』とか『肉食えな~い

』とか
色々とショックを受けたのですが、そういうことではないようです。
『一口も食べてはいけないものは無い!』んです。
要は量の問題ですね。
じゃあかなり自己流ですけど、栄養指導を受けて理解した内容を
以下にメモしておきます。ダイエットはしてませんので、カロリー度外視です。
(ダイエットしなくても勝手に痩せるんだもん)
参考になれば幸いです。
☆和定食の場合☆
例)焼き鮭定食
・焼き鮭(80g)
・しば漬け(20g)
・ひじきの五目煮(50g)
・ごはん(160g)
・味噌汁(150ml)
※ 具は豆腐とわかめにしときましょーか。
を食べたとします。
それぞれのたんぱく質と塩分はこんな感じ。
・焼き鮭(たんぱく質18g・塩分0.7g)
・しば漬け(たんぱく質0.3g・塩分0.8g)
・ひじきの五目煮(たんぱく質5g・塩分0.7g)
・ごはん(たんぱく質4g・塩分0g)
・味噌汁(たんぱく質6g・塩分1.5g)
合計で、たんぱく質33.3g、塩分が3.7g。
たんぱく質は一食あたりの目標値『45g』以内に収まってますが、
塩分がやや多いですね。(一日合計の目標値が5gです)
これがランチだったとすると、一日の中で塩分が多めでもいいと思いますが、
それでも2g以内には収めたいところです。
そのため、『A・鮭半分+しば漬けナシ+味噌汁半分』にするか、
『B・しば漬け半分+ひじきナシ+味噌汁半分』にしましょう。
Aの場合・・・たんぱく質27g、塩分1.85g
Bの場合・・・たんぱく質25.15g、塩分3.0g
Aの方が理想的ですね。Bだと塩分多めです。
たんぱく質についてはどちらも問題ありませんが、
鮭・しば漬け・味噌汁は塩分が多いです。
そのため、この中のどれかを半分残したり、手を付けなかったりします。
私は味噌汁が大好きでたまらないので、Aの食べ方にしてます。
半分くらいは味噌汁飲ませろ、と。
そりゃメインの鮭も好きだけどさ。
でも幸い漬物が大して好きでもないので、100%食べません。
食べれなくはないけど、塩分多くて大して好きでもないものを
今食べる必要はないので。
☆丼ものの場合☆
牛丼や天丼などの丼ものは、タレがごはんにしみこむので、
摂取塩分量が多めです。選択権があるなら定食の方が調整しやすいかな。
もし丼ものを食べる場合には、
牛丼 ・・・牛肉とごはんを1/3残す。味噌汁は半分。紅しょうがはNG。
親子丼・・・丼ものの中では塩分少。ごはんを減らしてもあまり効果ないので、
漬物と味噌汁を残しましょう。
天丼 ・・・天ぷらの衣とごはんを1/3残すか、衣の代わりに漬物、味噌汁を減らす。
大好きなんだけど味噌汁は要注意なのです。
半分残すなんて私には難しいので、もう1口も飲まないことも多いです。
早く体調を整えて、味噌汁をバケツいっぱい飲みたいなぁ。
和食の話だけで随分長くなってしまったので、残りはまた今度。
洋食編の他に麺類編・ファーストフード編などを考えております。
ではまた。
『SLEブログ』と『病気ブログ』のランキングに参加しております。
よろしければ1日1クリック、お願いします。
[1回]
PR